還暦祝いといえば、赤いちゃんちゃんこ。
でも、「買うと意外と高い…」「できれば手作りして気持ちを込めたい」と思う方も多いのではないでしょうか?
実は、100均の材料を使えば、誰でも簡単にちゃんちゃんこを作ることができるんです!
本記事では、初心者でもできる手作りちゃんちゃんこの作り方や、簡単なアレンジ方法をご紹介します。
特別なお祝いの席に、心のこもった手作りちゃんちゃんこを用意してみませんか?
100均で揃う!赤いちゃんちゃんこの材料一覧
まずは、必要な材料や道具をチェックしておきましょう。
布の種類や便利な裁縫道具、装飾アイテムを上手に選べば、安くて素敵なちゃんちゃんこが作れますよ。
必要な布やフェルトの選び方
赤いちゃんちゃんこを作るために、まずは適した布を選びましょう。
100均にはさまざまな布やフェルトが売られていますが、特におすすめなのは「フェルト」や「キルティング生地」です。
- フェルト生地:軽くて縫いやすく、ほつれにくいので初心者向け
- キルティング生地:厚みがあり、しっかりした仕上がりになる
- 綿やポリエステルの布:手触りがよく、赤色のものを選ぶ
100均では「赤いハギレセット」や「フェルトカットクロス」などが手に入ることが多いので、店舗で探してみてください。
100均で買える便利な裁縫道具
手縫いでも作れますが、少しでも簡単に作業を進めるために、以下の裁縫道具を準備しておきましょう。
- 縫い針・糸(赤色のものを選ぶ)
- 布用ハサミ
- チャコペン(布に印をつけるのに便利)
- まち針(布を固定しながら縫うために必要)
- 縫わない場合は「布用ボンド」や「両面テープ」
これらもすべて100均で揃います。
特に「縫わずに作りたい!」という場合は、布用ボンドがあると便利です。
紐やボタンなどの装飾アイテム
赤いちゃんちゃんこには、紐やボタンをつけるとより本格的になります。
- 紐:組みひもやリボンを選ぶと可愛く仕上がる
- ボタン:和風の木製ボタンや赤いボタンを活用
- 飾りアイテム:金色の折り紙でワンポイントを作るのも◎
100均の手芸コーナーには、和風デザインの小物も多いので、好みに合わせて選んでみましょう。
簡単にできる裏地の工夫
裏地をつけることで、より暖かく、しっかりした仕上がりになります。
- フリース生地を裏地に使うと暖かい
- 和柄の布を裏地にして、よりお祝い感を出す
- 簡単にするなら、裏地なしでもOK
裏地も100均のハギレコーナーで探せば手に入るので、好みのデザインを選んでみてください。
型紙なしで作るための準備
型紙を使わなくても、以下の手順で簡単に作れます。
- 作りたいサイズを決める(肩幅+10cm、丈は腰くらいまで)
- 布を2枚用意して背中と前身頃を作る
- ざっくり折りたたみながら形を決める
- チャコペンで布に線を引き、切る
こうすれば、細かい型紙を作らなくても簡単に作れます。
手縫いOK!簡単なちゃんちゃんこの作り方
ミシンなしでも大丈夫! 直線縫いだけで作れるので、裁縫が苦手な方でも安心です。
サイズの決め方や縫い方のコツをわかりやすく解説します。
ざっくりサイズの決め方
ちゃんちゃんこのサイズは、作る人の体格に合わせて決めましょう。
- 肩幅:肩+10cm程度(ゆったりめがおすすめ)
- 丈:腰~お尻が隠れるくらい(50~60cmが目安)
- 幅:前身頃は少し余裕をもたせて調整
布を体に当てながら、ざっくり決めてOKです。
直線縫いでできる基本の縫い方
ちゃんちゃんこは基本的に直線縫いで作れます。
- 背中と前身頃を縫い合わせる(肩→脇の順で)
- 端の処理をする(ほつれやすい布ならジグザグ縫い)
- 前の開き部分をきれいに仕上げる(縫い代を折り込んで縫う)
手縫いでもミシンでもOK。まっすぐ縫うだけで簡単に形になります。
肩や脇を縫い合わせるポイント
肩の部分は、動きやすいように少しゆとりをもたせると着やすくなります。
- 肩は直線に縫うだけでOK
- 脇は少しスリットを入れると動きやすい
- 着やすさを考えて、幅を広めに作る
ひもやボタンをつける方法
- 前を閉じたい場合:紐を左右に縫い付ける
- ボタン留めにする場合:ボタンとループをつける
100均のリボンやひもを使えば、和風の雰囲気が出せます。
仕上げのアイロンがけで綺麗に見せる
最後にアイロンをかけると、手作り感が減ってキレイに仕上がります。
- 縫い代をしっかり折り込んでアイロンをかける
- シワを伸ばして仕上げる
- 布用スプレー糊を使うとパリッとした仕上がりに
もっと可愛く!アレンジアイデア
せっかく作るなら、オリジナルデザインに挑戦!
ワンポイント刺繍や縁取りで、可愛く仕上げるアイデアを紹介します。
ちょっとした工夫でグッとおしゃれになりますよ。
フェルトでワンポイント刺繍をつける
シンプルな赤いちゃんちゃんこに、ちょっとしたワンポイントを加えると、より華やかになります。
特にフェルトを使った刺繍風のデザインは手軽で可愛く仕上がります。
簡単なフェルトワンポイントの作り方
- 100均のフェルトシートを用意(白や金色がおすすめ)
- 縁起の良いデザインを切り取る(鶴・亀・松竹梅など)
- 布用ボンドまたは手縫いで貼り付ける
- 縁取りを刺繍糸でなぞると本格的に
特に「寿」や「祝」の文字を入れると、長寿のお祝いにぴったりのデザインになります。
縁取りテープでデザインを工夫
ちゃんちゃんこの周りを縁取りテープで装飾すると、既製品のような仕上がりになります。
100均で手に入る縁取りアイテム
- バイアステープ(和柄や金色のものがあれば豪華に)
- リボン(赤×金の組み合わせが縁起良し)
- レーステープ(少し可愛らしい雰囲気にしたい場合)
縁取りテープを使うことで、端の処理も簡単になり、仕上がりがきれいにまとまります。
刺し子風の縫い目で和風に仕上げる
刺し子風のステッチを加えると、より手作りの温かみが出ます。
刺し子風アレンジの手順
- 太めの刺繍糸(白または金)を用意
- 直線や格子模様を入れて縫っていく
- 一針ずつゆっくり進めると美しく仕上がる
- 縁部分にも同じ模様を入れると統一感が出る
刺し子風にすると、昔ながらの雰囲気が出て、お祝いの席でも喜ばれます。
ポケットをつけて実用性アップ
ちょっとした小物を入れられるポケットをつけると、実用的なちゃんちゃんこになります。
- 片側ポケットでシンプルに
- 両側ポケットで機能的に
- ワンポイント刺繍を入れておしゃれに
100均のフェルトや布用ボンドで簡単につけられるので、手間をかけずに可愛くアレンジできます。
裏地をつけて温かくする方法
寒い季節に着るなら、裏地をつけて防寒対策をしましょう。
- フリース素材の布を裏地にする(100均のブランケットを活用)
- キルティング生地を縫い合わせて温かく
- 薄手の綿布を使えば軽く仕上がる
裏地をつけると厚みが出て、より本格的な仕上がりになります。
簡単に作れる!赤いちゃんちゃんこの代替アイデア
「裁縫が苦手…」「もっと手軽に作りたい!」そんな方には、赤いベストやエプロン、Tシャツをリメイクする方法がおすすめです。
風呂敷を使った即席ちゃんちゃんこなど、縫わなくても作れるアイデアをまとめました。
短時間で用意できるので、急な還暦祝いにも役立ちますよ!
赤いベストをリメイクする方法
既製品の赤いベストを利用すれば、簡単にちゃんちゃんこが作れます。
- 100均の赤いベストを用意
- 前開きを少し広げて、ゆったりした形にする
- 縁取りテープで装飾を加える
- 紐やボタンをつけて和風デザインに
簡単にリメイクできるので、裁縫が苦手な方にもおすすめです。
100均のエプロンを活用する
100均の赤いエプロンをちゃんちゃんこ風にアレンジする方法です。
- 肩紐をカットして袖なしベスト風に
- 紐を結ぶ部分を固定して前開きに変更
- 襟部分にフェルトを貼ってデザインを変える
エプロンを利用すれば、縫う手間がほとんどなく、すぐに完成します。
風呂敷で作る即席ちゃんちゃんこ
100均の赤い風呂敷を使って、簡単にちゃんちゃんこを作ることもできます。
- 肩にかけて前で結ぶだけ
- サイドを安全ピンで固定すればベスト風に
- 着物風に折りたたんで羽織るのもOK
縫わなくても作れるので、急ぎで用意したいときに便利です。
赤いTシャツを改造する方法
100均の赤いTシャツをカットして、ちゃんちゃんこ風にする方法もあります。
- 前の部分をカットして開く
- 袖を短くしてベスト型に
- 縁取りをつけて和風に仕上げる
手軽に作れる上、動きやすいのがメリットです。
ノリや両面テープでできる簡単ちゃんちゃんこ
縫わずに作りたいなら、布用ボンドや両面テープを活用しましょう。
- 布を折りたたんで接着するだけで形ができる
- 細かい部分は両面テープで固定
- 縁取りもアイロン接着テープで簡単に
これなら、裁縫道具がなくても手軽に作れます。
手作りちゃんちゃんこで長寿のお祝いを楽しむコツ
手作りのちゃんちゃんこを用意したら、お祝いの場も盛り上げたいですよね。
ちゃんちゃんこを着る意味や、家族みんなで楽しむアイデア、100均で揃う飾りつけアイテムなど、お祝いをもっと特別にするコツをご紹介します。
心のこもった演出で、最高の還暦祝いをしましょう!
ちゃんちゃんこを着る意味とは?
赤いちゃんちゃんこは、還暦祝いに着る伝統的な衣装です。
赤色には「厄除け」や「再スタート」の意味があり、大切な人の健康と長寿を願うものとされています。
手作りならではの温かみを伝える方法
- 家族みんなで作ると特別感アップ
- 手作りメッセージを添える
- お祝いの席でプレゼントすると喜ばれる
家族みんなでお揃いにするアイデア
- 孫もお揃いの赤い小物を身につける
- 家族で赤いアイテムを取り入れる
- 赤いちゃんちゃんこ+赤い帽子のセットも◎
ちゃんちゃんこをプレゼントする際のラッピング方法
- 和紙で包んで豪華に
- 100均のギフトバッグを活用
- 手作りのタグをつけると特別感アップ
100均で揃う長寿祝いの飾りつけアイデア
- 赤い紙風船や提灯で華やかに
- 金色の折り紙で「寿」の飾りを作る
- 和風の紙皿やカップで統一感を出す
まとめ
100均の材料を使って、簡単に赤いちゃんちゃんこを手作りする方法をご紹介しました。
赤いちゃんちゃんこは還暦祝いの象徴として、長寿を祝う特別な衣装ですが、市販品を購入しなくても、手軽に手作りすることができます。
記事のポイントをおさらいすると…
- 100均で揃う材料を使えば、安く簡単に作れる
- 手縫いOK!直線縫いだけで完成するので初心者でも安心
- フェルトや刺し子風のアレンジでオリジナリティをプラスできる
- 赤いベストやTシャツをリメイクするアイデアも活用可能
- 家族で手作りすれば、より温かみのあるプレゼントに
手作りのちゃんちゃんこは、お祝いの席をより特別なものにしてくれます。
ぜひ、大切な人の還暦祝いに、手作りの赤いちゃんちゃんこをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?