t
英語で「4nd」はまちがいです。正しくは「4th」と書きます。
このような序数詞(順番を表す言葉)の語尾には、きちんとしたルールがあります。
この記事では「なぜ4ndが間違いなのか?」「どんなルールがあるのか?」を、初心者にもわかりやすく解説します!
「4nd」って本当に正しいの?英語の順番の書き方をおさらいしよう
英語の「順番の言い方」にはルールがあります。
このパートでは、序数詞の基本と、よくある表記の例を紹介します!
順番を表す言葉って?1st・2nd・3rd・4thの使い方
英語では、物事の順番を表すときに、ふつうの数字とはちがった特別な書き方を使います。
これを「序数詞(じょすうし)」といいます。たとえば、「1番目」「2番目」などです。
たとえば、こんなふうに書きます:
- 1番目 →
1st(first) - 2番目 →
2nd(second) - 3番目 →
3rd(third) - 4番目 →
4th(fourth)
このように、数字のあとにくっつくアルファベットが、それぞれの数字によって決まっています。
ただ数字を書くだけではなく、順番をあらわすためのサインとして「st」「nd」「rd」「th」などが使われます。
「first」「second」「third」「fourth」などの読み方といっしょに覚えると、よりわかりやすいですよ!
語尾のルール「st」「nd」「rd」「th」を覚えよう!
英語では、順番を表すときの語尾のルールが決まっています。
- 数字の最後が「1」のとき → 「st」をつける(例:1st)
- 数字の最後が「2」のとき → 「nd」をつける(例:2nd)
- 数字の最後が「3」のとき → 「rd」をつける(例:3rd)
- それ以外の数字のときは → 「th」をつける(例:4th、5th、6thなど)
でも気をつけて!
「11」「12」「13」のときだけは特別で、「11st」や「12nd」ではなく、ぜんぶ「th」を使って「11th」「12th」「13th」と書きます。
これはちょっとした例外ルールですが、とてもよく出てくるので覚えておくと安心です。
「4nd」はなぜ間違い?正しい書き方と理由を説明!
「4nd」は、4番目(fourth)を言いたいのに、「2nd(second)」の「nd」をまちがってつけてしまった形です。
本当は「4th」が正しいのに、間違って「nd」を使ってしまったんですね。
たとえば、日本語で「よんばんめ」のことを「にばんめ」って書いてしまったら、おかしいですよね?
それと同じで、「4nd」というのは英語ではおかしな表記になってしまいます。
正しくは「4th」と書きます。
これは、4という数字のあとの語尾が「th」になるというルールに従っているからです。ルールを覚えていれば、まちがえることはありませんよ!
「4nd」と「4th」ってどうちがう?ミスしやすいポイントと正しい使い方
「nd」や「th」ってどう使い分けるの?
この章では、「4nd」がなぜ間違いなのか、正しい表記とその理由を見ていきましょう!
「nd」はいつ使うの?2ndだけに使うルール
「nd」は、「2番目」を表すときだけに使う特別な語尾です。
他の数字には使いません。たとえば:
- 2nd place(2位)
- February 2nd(2月2日)
このように、「2」のときにだけ「nd」をつけるのが正解です。
よくある間違いとして、「3nd」や「4nd」と書いてしまう人がいますが、これはルール違反になります。
「3」には「rd」、「4」には「th」が正しい語尾です。
つまり、「nd」はとっても限定的な使い方なんですね!
このルールをしっかり覚えておけば、「4nd」のようなミスは防げます。
「4th」ってなぜ「th」?他の数字と比べてみよう
英語では「1」「2」「3」は特別に「st」「nd」「rd」を使いますが、4以降は基本的に「th」が使われます。
つまり、「4番目」は「4th(fourth)」が正しい書き方です。
「4nd」と書いてしまうと、「2番目」と「4番目」がごちゃまぜになってしまったような書き方になってしまいます。
こんなふうにルールが決まっています:
- 1 → 1st(first)
- 2 → 2nd(second)
- 3 → 3rd(third)
- 4 → 4th(fourth)←これが正解!
- 5 → 5th(fifth)
覚えるときには、読み方といっしょに「語尾のルール」もあわせて覚えるとバッチリです。
ランキングやリストではどう使う?
英語では、順位やランキングを表すときに「序数詞」がとてもよく使われます。
たとえば、スポーツ大会やテストの成績、ランキングなどですね。
もしこの表現をまちがえてしまうと、相手に意味が正しく伝わらないことがあります。
- 正しい使い方:”He finished 4th in the race.”(彼はレースで4位だった)
- 間違った使い方:”He finished 4nd in the race.”(これは英語では変に見えてしまいます)
とくにメールやレポート、SNSの投稿などで英語を使うとき、こうしたちょっとした表記の違いが目立ちます。
「この人、ちゃんと英語わかってるな!」と思ってもらうためにも、正しい順番の語尾を使えるようになりたいですね!
初心者がよくまちがえる英語のポイントと、その対策!
間違いやすいポイントにはパターンがあります。
ここでは、よくある失敗と、それをどう防げばいいかをやさしく解説します!
「4nd」ってどうしてまちがえやすいの?
英語の「順番」を表す言い方、つまり「序数詞(じょすうし)」には、数字の後に「st」「nd」「rd」「th」などの語尾をつける決まりがあります。
初心者にとっては、この語尾のルールがちょっとややこしく感じることもあるかもしれません。
特に「2nd」や「3rd」といった表現を先に覚えた人が、他の数字にも同じように「nd」や「rd」をつけてしまうことがあるのです。
たとえば「4nd」と書いてしまうのは、「4番目」を表したいのに「nd=2nd」とごちゃ混ぜにしてしまった、よくある間違いです。
日本語で例えるなら、「四番目」のことをうっかり「二番目」と書いてしまうようなもの。
意味が変わってしまうだけでなく、読み手が混乱してしまいますよね。
こうした間違いは特にSNSや英語のメッセージ、スピーチ原稿などでも目立ってしまうので、できれば早いうちに正しいルールを覚えておきたいところです!
序数詞を覚えるコツは?
英語の序数詞の語尾には、次のような基本ルールがあります:
- 数字の1 → st(例:1st)
- 数字の2 → nd(例:2nd)
- 数字の3 → rd(例:3rd)
- それ以外 → th(例:4th、5th、6th…)
ただし!注意したいのは「11」「12」「13」のとき。
このときだけは例外で、語尾が1・2・3で終わっていても全部「th」を使います。
- 11 → 11th
- 12 → 12th
- 13 → 13th
このルールをしっかり覚えるためにオススメなのが、「声に出してリズムで覚える」方法です。
「ファースト、セカンド、サード、フォース、フィフス〜♪」と、歌うようにして何度も声に出して覚えると、耳と口で自然に身につきますよ!
カードで暗記ゲームをしたり、アプリで確認テストをしたり、友だちと問題を出し合うのもいい方法です。
実際に使いながら覚えると定着しやすいので、どんどん使ってみましょう!
よくある間違いベスト3とチェックポイント
よくある間違い:
- 4nd(←これは「4th」が正解)
- 3th(←これは「3rd」が正解)
- 22st(←これは「22nd」が正解)
チェックポイント:
- 最後の数字が1なら「st」、2なら「nd」、3なら「rd」、それ以外は「th」
- でも11、12、13だけは「th」で統一されている!
- 不安なときはネット検索で「◯th 正しい?」などと調べて確認!
- 英語の教科書の後ろや辞書を参考にしてもOK!
こうした基本ルールとチェック方法を知っておけば、どんな数字でも自信を持って書けるようになりますよ。
失敗しても落ち込まず、「次から気をつけよう!」という気持ちで前向きに英語に取り組んでいきましょう!
まとめ|「4th」と「4nd」のちがいと、英語で順番を書くときのポイント
最後に、ここまでの内容をまとめて振り返ります。
よくある質問にも答えながら、正しい序数詞の使い方をもう一度確認しましょう!
よくある質問コーナー!
Q:11って 11st じゃないの?
A:ちがいます!11は「11th」です。
「st」は1番目にだけ使う語尾ですが、11・12・13番目は特別ルールで「th」を使います。
これは英語の例外ルールで、語尾の数字に関係なく「11th」「12th」「13th」と書きます。
Q:21は21st?それとも21th?
A:正解は「21st」です!21のように最後の数字が「1」の場合は「st」がつきます。
ただし「11」は例外で「11th」になるので注意しましょう。
語尾の数字だけを見て判断するだけでなく、例外の存在もセットで覚えることが大切ですね。
Q:23はどう書くの?
A:「23rd」です!最後の数字が「3」なので、「rd」が使われます。
これは「3rd(third)」と同じルールです。
20以上の数字でも、語尾の1桁だけを見てルールに当てはめます。
ただし11~13は例外、ここもポイントですよ。
Q:100番目ってどうなるの?
A:「100th」が正解です!最後が0なので「th」をつけます。
「100st」や「100nd」などと書くと意味が通じなくなることがあるので注意です。
英語の勉強におすすめの本やアプリ
英語の序数詞や文法を楽しく学べるおすすめの教材を紹介します!
初心者や中学生でも取り組みやすく、続けやすいものを選びました。
- 『一億人の英文法』(著:大西泰斗)…中学生から社会人まで幅広く人気!イラストや会話例が豊富で、「使える英語」が身につく文法書です。
- 『Grammar in Use』(Cambridge)…世界中の英語学習者に愛されているロングセラー。すべて英語で書かれていますが、イラストとシンプルな説明で理解しやすいです。
- アプリ「Duolingo」…かわいいキャラと一緒に、ゲーム感覚で毎日英語の文法や語彙を学べます!短時間でもOKなので、スキマ時間にぴったり。
- アプリ「英語物語」…ゆるキャラとバトルしながら英語が覚えられるユニークなアプリ。中学生や高校生に人気です。
- YouTubeチャンネル「アシタノワダイ英語」「カリスマ英語塾」などもおすすめ!目と耳で学ぶと、記憶に残りやすいですよ。
英語の文法は、「なんとなくこうかな?」で書いてしまうと、思わぬ誤解を生むことがあります。
「4nd」のように、ちょっとした語尾のミスでも、伝わらない・間違った印象を与えてしまうことも。
だからこそ、今回のように序数詞のルールをしっかり理解することがとても大切なんです!
ルールを知って、練習していけば必ずできるようになりますよ!
正しい順番の書き方を覚えて、自信を持ってかっこよく英語を使いこなしましょう(^o^)/

